保専-園のようす-さくら組
10月後半のようす
2022年10月29日
運動会も終わり、秋本番!
さくらぐみのいろいろな秋を紹介します
実りの秋
6月に植えた稲
今年はすくすくと大きく育ったのですが
無農薬のお米がなんと
すずめたちの恰好の
餌になってしまったのです。。。
すずめたち、
上手に籾の中の
お米だけを食べるんですよ
さて、どれだけのお米が
残っているのか⁇
稲刈りをしました
ハサミを使って根元をチョキン
固いところもあったけど
頑張って切ることができました
稲刈りの次は
切った稲を乾燥させるために干します
半分に分けて、上手に干せました😊
続いて脱穀です
すずめたちに食べられて空っぽの籾
沢山あるので
お米の入っている籾を
一つ一つ手で取っていきました
子どもたちは真剣な表情です
細かいものをつまむ、指先の
いい訓練になったかな~✨
脱穀の次は、籾摺りです
すり鉢に籾を入れ
すりこぎでゴリゴリ回すと
籾からもみ殻が取れていきます
強く回すと、籾がとんでいくので
力加減が大切
それぞれ加減を考えながら回していましたよ
最後の仕上げは、お米の選別
お米と、もみ殻を分けていきます
なかなか大変な作業でしたが
「これたのしい!」と言いながら
お米を拾ってくれました
稲刈りからお米の選別だけでも
こんなにたくさんの手がかかりました
お米を作っている方はもっともっと大変な
作業をされていらっしゃるんです
お米一粒一粒を大事にいただきたいですね
読書の秋
ぽかぽかと日の当たる場所で
絵本や図鑑を見ることが増えてきました
文字が少しずつ読めるようになり
お友達と声をそろえて読んだり
一人でじっくりと読んだりしています
本の大好きな子になってほしいなぁ
芸術の秋
お絵描き 粘土遊び
どちらも目的のものを作ったり
描いたりすることができるようになりました
粘土遊びは手や指を沢山使うので
手先が器用になったり
自分が思い浮かべた形を作っていく過程で
立体的な思考をつかんでいけるように
なっていきます
作ることに夢中になると
集中力もついていきますね
秋のつるし飾りを作りました
題材は「きのこ」🍄
軸の部分は画用紙を丸める
周りに葉っぱをつける
これ以外は自由な発想で制作
傘の形、葉っぱの形も様々
個性あふれる作品ができました(*^^)v
運動会の経験画を描いてみました
カラーガード、玉入れ、かけっこ
自分が描きたいと思ったものを
下絵でしっかりと描き
絵の具で丁寧に着色していきました
頑張った運動会を
しっかり表現できました\(^o^)/